表示因果关系的「為、故、所以」的用法

2011-04-24 12:57常熟理工学院魏亚利
东北亚外语研究 2011年9期
关键词:助动词助词因果关系

常熟理工学院 魏亚利

相对于汉语的“因为……,所以……”来说,日语中表示因果关系的表达方式则显得更为多样化。据统计,使用频率最高的依次为接续助词「から」「て」「ので」等。除了助词之外,日语中还有一些形式体言、汉语词汇也能表达因果关系。本文将「為、故、所以」的用法及特点分别加以阐述如下:

一、「為(ため)/ために」——“由于”、“因为”

形式体言「ため」可以单独使用,也可以后续格助词「に」来表示原因,在句中起接续助词的作用。其用法特点在于「ため」的后项往往表示因受前项影响而呈现出某种不好的结果。虽然该句型偶尔也能表示积极意义,如例(11),但总的来说后项消极的用例远多于积极意义的用例。下面就按「ため」的接续分类进行分析:

1.接「名詞+の」后,表示后项受到了前项名词作用的影响而呈现某种结果。

(1) 運動会は雨のために延期した。/运动会因下雨而延期举行。

(2) 船は台風のため、欠航する。/船只因台风而停航。

(3) 不注意のため、自動車同士が衝突した。/因疏忽大意,汽车和汽车发生了相撞。

「ため」也可以采用「AはBのためだ」的倒装句型,相当于“之所以A是因为B的缘故”。

(4) 賃金の上昇は人手不足のためである。/工资上涨是因为劳动力不足造成的。

2.接用言、助动词连体形之后。

(5) 空気が悪いため、風邪を引きやすい。/因为空气不好,所以容易引起感冒。

(6) 問題が複雑なために、解決には時間がかかる。/由于问题复杂,解决起来需要时间。

(7) 同級生と喧嘩するために、よく先生に叱られる。/因为和同学吵架,所以经常被老师批评。

(8) 雨が降らないため、作物が枯れてしまった。/由于不下雨,庄稼枯萎了。

(9) 新入生であるために、まだ話せないのだ。/因为是新生所以还不会说。

(10) 彼が軽率だったために、わたしたちは大変迷惑をこうむった。/由于他的轻率,给我们带来很大的麻烦。

(11) よく頑張ったため、成績はクラスのトップになった。/由于学习努力,成绩名列班级前茅。

3.接连体词之后,表示“为此”等。

(12) 病気になったら、寝るのが一番治りの早いのはこのためです。/得病之后睡觉是最快的痊愈方法就是因为这个道理。

(13) 昨日風邪を引いた。そのために会社を休んだ。/昨天得了感冒,因此没去上班。

4.惯用句型「~のは~ためである」属于因果倒装句形式,前项可以是短句先表示结果,后项为引起该结果的原因。译词一般为“之所以A,是因为B”。

(14) 彼女が入院しなかったのは、手術する金がなかったためです。/她之所以没有住院,是因为没钱做手术。

(15) 彼の性格が暗いのは寂しい少年時代を送ったためです。/他之所以性格孤僻,是因为少年时代的生活寂寞而造成的。

二、「故(ゆえ)/ゆえに」——“缘于”、“因为”

「ゆえ」带有文言色彩,多用于文章,口语中只在郑重的场合下偶尔使用。「ゆえ」表达的因果关系多具有客观性及逻辑性。口语情况下「ゆえ」可用「ので」「だから」代之。其用法特点如下:1.作为名词词组使用。「ゆえ」与「ある」「ない」结合成为一个词组,相应地翻译成“因故”、“无故”等。

(16) 私は5年間総務部長を務め、故あって昨年辞任致しました。/我担任了5年总务部长,去年因故辞职。

(17) 彼は故なく会社から追い出された。/他无缘无故地被撵出了公司。

2.接在名词后,表示因为该名词所带来的原因。一般译为“因……之故”等。

(18) 日本は、島国ゆえに海運業が盛んになったと言われている。/人们常说因为日本是个岛国所以海运业非常发达。

(19) 悪天候ゆえに遠足は延期された。/因天气恶劣郊游被延期了。

(20) これは若さゆえの失敗である。/这是因年轻而造成的失败。

(21) それは年齢ゆえの目の衰えで、病気ではない。/那是因为年龄关系带来的视力下降,并非疾病。

3.接用言、助动词的连体形之后。相当于接续助词「ので」,若用于口语则语气谦恭。

(22) 背が高いゆえ、困ることもある。/因个子高,所以也有麻烦的时候。

(23) 文章が難解なゆえに、読者層は薄い。/因文章难懂,故读者并不多。

(24) 彼は強い意志があるゆえ、困難を克服できる。/因他意志坚强,故能克服困难。

(25) 今日は急ぐゆえ、これで失礼いたします。/今天因有急事就此告辞了。

(26) 来月上京したいと思いますゆえ、よろしくお願いいたします。/想下个月去东京,届时还请多多关照。

(27) GWは3日・4日・5日が休みとなるゆえ、ご了承願います。/黄金周期间3、4、5号休息,敬请周知。

4.前接中介词文言领格助词「が」,或接动词的文言形式连体形之后表示原因。

(28) 成功の可能性があるがゆえに注目されている。/正因有成功之可能而备受瞩目。

(29) 気候が似ているがゆえ、両国の農産物の種類もあまり変わらない。/因为气候相似,两国农产品的种类并无太大差异。

(30) 知らぬがゆえに失礼いたしました。/因不知情多有冒犯。

(31) 心持ちが不安なる故、田舎に一時期住んでみたい願望がある。/因心情不佳,所以想去乡下暂住一段时间。

(32) 外国人であるがゆえに、そんな扱いを受けるのは残念だ。/因为是外国人而受到那样的对待,感到很遗憾。

(33) 我々は若く、それ故に楽観的だった。/我们年轻,因此我们乐观。

(34) 弟は大変熱があります。それゆえ、今日は学校を休ませます。/弟弟发高烧。因此今天向学校请假。

(35) 遥かに海が見えるとやら、然るが故に先生はこの楼を観潮楼と名付けたのだそうだ。/听说因为能远眺大海,故而先生将此楼命名为观潮楼。

6.「ゆえに」插入句子与句子之间,相当于接续词用法。一般译为“因此”、“故而”等。

(36) 貴君の功績は大きい。故にこれを賞する。/你的功劳很大,特以此作为奖赏。

(37)「我思う、ゆえに我あり」——デカルト。/“我思故我在”——笛卡尔。

三、「所以(ゆえん)」——“理由”、“原因”

「ゆえん」来自于「ゆえに」的音便,带有文言色彩,意思接近「わけ」「理由」。其用法形式多见于以下两种:

1.AのゆえんはBにある/A的理由在于B;之所以A其理由在于B

(38) 私がこの案を出したゆえんはここにある。/我之所以提出这个方案,其理由就在于此。

(39) スイスの時計が名あるゆえんは、その正確無比な性能にある。/瑞士钟表之所以有名,就在于其无比的准确性。

(40) 京都大学が自由だといわれる所以は何でしょうか。/京都大学学风自由的原因何在?

2.BはAのゆえんである/之所以B是因为A

(41) これぞ彼が失敗した主たるゆえんである。/这就是他失败的主要原因。

(42) 以上が筆を執ったゆえんである。/以上就是此次执笔之理由。

猜你喜欢
助动词助词因果关系
从推量助动词看日语表达的暧昧性
韩国语助词的连续构成与复合助词的区分
玩忽职守型渎职罪中严重不负责任与重大损害后果的因果关系
助动词的用法
日语中间投助词さ的考察
日语中“间投助词”与“终助词”在句中适用位置的对比考察
做完形填空题,需考虑的逻辑关系
维吾尔语助动词及其用法
语法学堂 助动词怎么"助"?
江永桃川土话的助词